地域・国から探す

インドネシア

ココナッツ尽くしの南国クレープ:ダダール・グルン

生地にはココナッツミルク、フィリングにもココナッツ、そして甘さもココナッツから。そんなココナッツを味わい尽くすためにあるようなインドネシアのスイーツが「ダダール・グルン」です。目を引く緑色は定番のパンダンリーフ由来。フレッシュなパンダンリーフは少し消費しづらいので、パンダンエッセンスを使うと便利です。
インドネシア

八宝菜、インドネシアに渡るってよ:チャプチャイ

ルンダンやサテなど肉料理が有名なインドネシア料理の中で、野菜をたっぷり取れる料理として現地家庭で重宝される「チャプチャイ」。インドネシア風の八宝菜とも呼ばれますが、調味料は八宝菜と大きくは変わらず、違いがでるのは具材の方。厳密な決まりはありませんが、バクソ(牛の肉団子)やブロッコリーを入れるのがチャプチャイ特徴です。
シンガポール

海老のラー油「サテトム」でお手軽に再現:カトンラクサ

ラクサといえばシンガポールとマレーシアの麺料理。一口にラクサといっても地域によって味はだいぶ異なりますが、今回はココナッツミルクとカレー粉を使うシンガポールの「カトンラクサ」です。本格的なラクサには、レモングラス、ガランガルなど普段は使わない食材が色々と必要ですが、揃えるのが大変なのでベトナムの調味料「サテトム」を使ったお手軽アレンジレシピにしてみました。
中国

中国の土鍋ご飯は臘腸なくして語れない:ボウジャイファン

煲仔飯(ボウジャイファン)は中国の土鍋ごはんのこと。中でも王道なのが臘腸(ラプチョン)という中華ソーセージを乗せた臘腸煲仔飯。一般的なソーセージに比べ甘みが強く、土鍋で炊き込むことでご飯に甘い脂が絡みます。土鍋で炊くことで生まれる「おこげ」も醍醐味です。
シンガポール

低温調理でしっとり、鶏むね肉と三種のソース:海南鶏飯

言わずと知れたシンガポール料理「海南鶏飯」。茹でた鶏肉と、鶏肉の茹で汁で炊いたご飯をセットで味わうシンプルな料理です。日本では鶏もも肉を使うのが主流な印象ですが、今回はあえての鶏むね肉。鶏むね肉の海南鶏飯もとても美味しいんですが、火を入れすぎるとパサつくので低温調理器でしっかり温度と加熱時間を管理しましょう。
イタリア

シチリア発。それはまさに赤いジェノべーゼ:トラパネーゼパスタ

シチリア西部トラパニ生まれのソース、ペスト・トラパネーゼ。ペスト・ジェノベーゼの親戚とも言われ、アーモンド・トマト・バジルだけのシンプルながらもフレッシュ感のあるソースです。伝統的にブジアーテというショートパスタとあわせるのが定番で、他の具は入れずにソースとパスタだけで仕上げるにも関わらず、満足度が高い一品です。
マレーシア

火力が決め手。強火でさっと香ばしく:チャークイティオ

中国系移民の影響を受けたマレーシアとシンガポールの国民食。クイティオ(=ライスヌードルの一種)を炒める料理ですが、地域によって味付けや具に差があります。今回のチャークイティオはクアラルンプール風に寄せており、中華ソーセージやさつま揚げを加え、ケチャップマニスで甘めに味付けしているのが特徴です。
マレーシア

朝からカレーとココナッツライス…?:ナシダガン

ナシダガンはココナッツミルクで炊いたご飯を、魚のカレー(グライ・イカン・トンコル)と一緒に食べる料理。他にも茹で卵、野菜のピクルス(アチャール)等が一緒に付いてくるようで豪勢ですが、朝食としては少しヘビーかも…?(昼食、夕食ならちょうどいい感じ。)
マレーシア

一口で食べる緑の爆団子:オンデオンデ

鮮やかな緑が目を引くマレーシアのお菓子「オンデオンデ」。外側はココナッツフレーク、生地はもち米粉製でモチモチ。中にはグラマラッカ(椰子糖)のシロップが隠れていますが、一口で食べないとシロップがこぼれるので注意が必要です。ちなみにインドネシアでは「クレポン」と呼ばれています。
マレーシア

ナシダガンの隣には魚カレー:グライ・イカン・トンコル

グライ・イカン・トンコルはシンプルに言うと「魚のココナッツカレー」のことで、ナシダガンの付け合わせとして定番中の定番です。ナシダガンはココナッツミルクで炊いた、ほんのりと甘みを感じられるご飯なので、付け合わせとなるこの料理にはしっかりと辛味を効かせた方がバランスが取れます。