マレーシア

中国醤油の黒さがポイント:クアラルンプール風ホッケンミー

中国・福建省出身の移民によって伝えられ、現地で独自の進化を遂げた料理「ホッケンミー」。ホッケンミーにはシンガポール風とマレーシア風があり、マレーシア風はさらにクアラルンプール風とペナン風に分かれます。今回は黒い見た目が特徴的なクアラルンプール風ホッケンミーをご紹介します。
シンガポール

シリアルは朝食じゃありません。海老の衣です:シリアルプラウン

シリアルプラウンは、揚げたエビと炒めたシリアルを和えたシンガポール発祥の料理で、カレーリーフの香ばしい風味とシリアルのサクサクとした食感が特徴です。シリアルはネスレの"Nestum Cereal"を使うのが定番なようですが、日本では売ってなさそうなので市販のクイックオーツで代用します。
シンガポール

朝からカロリー高めのシンガポール飯:カヤトースト

カヤトーストはシンガポールの定番朝ごはん。カヤジャムの甘さとバターの塩味が相性抜群です。シンガポールでは温泉卵やコンデンスミルク入りのコーヒー(=コピ)と一緒に食べるのが定番になっており、全体的に朝からカロリーは高めです。
デンマーク

カリカリ皮のローストポーク:フレスケスタイ

デンマークのユールフロコスト(=クリスマスパーティ)では定番のローストポーク。皮付きの豚ロースを皮がカリカリになるまで焼き、紫キャベツの蒸し煮とキャラメルポテトを添えるところまで定番。ただし日本では皮付きの豚ロースがまず売っていないため、豚バラを使って作るのが一般的です。
デンマーク

北欧のキャラメルポテト:ブルネデ・カトフラ

ブルネデ・カトフラはデンマークのキャラメルポテト。特にクリスマスに食べることが多く、リュドコールと同じくフレスケスタイには定番の付け合わせ。材料も作り方もとてもシンプルですが、キャラメルを焦がさないようにしっかりと見張っておくことが大切です。
デンマーク

オーブンいらずのリンゴケーキ:ガンメルデイス・エーブルケーエ

焼かずに作れる「昔風リンゴケーキ」と紹介されているデンマークのスイーツ。リンゴフィリングとパン粉、ホイップクリームを重ねるだけで手軽に作れます。パン粉の代わりに砕いたフィンガービスケットを使ったり、ミックスナッツを混ぜるアレンジも美味しいのでオススメです。
デンマーク

デンマークの肉料理に欠かせない存在:リュドコール

フレスケスタイには絶対に欠かせない存在であるリュドコール。簡単にいえば「紫キャベツの甘酢煮」です。家庭によって使うビネガーやスパイスが異なりレシピは多様ですが、ポイントは「紫キャベツを甘酸っぱく煮ること」なので、その点だけ押さえておけば大丈夫です。
デンマーク

豚肉とリンゴの甘酸っぱいソテー:エーブルフレスク

豚肉をカリカリに焼き、豚の脂でリンゴとタマネギを炒める。シンプルだけどとてもデンマークらしい料理です。ただ注意したいのはリンゴの品種。必ず紅玉など酸味がある品種を使いましょう。サンふじなど甘味が強い品種を使うと甘ったるくなってしまうのでご注意ください。
デンマーク

アーモンドは誰のもとへ?クリスマスのデザート:リス・アラマン

クリスマスの定番デザート、リス・アラマン。冷やしたミルク粥(ライスプディング)にホイップクリーム、砂糖、アーモンドを加え、温かいチェリーソースをかけて食べる見た目にも鮮やかな一品。一粒だけアーモンドが丸ごと入っており、引き当てた人にはちょっとしたプレゼントが贈られます。
デンマーク

デンマークのミルク粥は二度おいしい:リセングロ

リセングロは温かいミルク粥にシナモンシュガーとバターをかけて食べる、クリスマスに欠かせない主食の一つ。ミルク粥自体はデンマーク独自の料理ではありませんが、主食である「リセングロ」、デザートである「リス・アラマン」の二通りで食べるのがデンマーク流です。