インドネシア 炒りココナッツ、ルンダンの意外な隠し味:クリシッ クリシッは炒ったココナッツをペーストにした調味料。主にルンダンなどのインドネシアやマレーシア料理で、香ばしさやコクを加えるために使われます。日本国内では恐らく通販を含めクリシッそのものは売っていませんが、ココナッツフレークさえあれば作り方はとてもシンプルです。 2025.09.13 アジアの料理インドネシアマレーシア調味料
インドネシア 黄色に輝くインドネシア風ハレの日ごはん:ナシクニン ターメリックで色づけした、インドネシアの黄色いご飯「ナシクニン」。黄色は富や繁栄の象徴とされ、日本の赤飯のようにお祝いの席で好まれてきた料理です。日常の朝ごはんとしても食べるそうですが、お祝いの席ではご飯を円錐状に高く盛り、その周りに色々なおかずを並べる「トゥンペン」というスタイルで供されるのが特徴です。 2025.09.13 お米アジアの料理インドネシア
インドネシア ご飯がすすむ!小魚×ピーナッツの甘辛おかず:トゥリ・カチャン トゥリ・カチャンは揚げた小魚とピーナッツを甘辛く炒め合わせた料理で、イメージは「ピリ辛にしたしらすの佃煮」。主にご飯のおかずやおつまみとして食べられます。味付けは家庭や地域によって異なるので「必須食材は小魚とピーナッツだけ。あとはサンバル、砂糖、塩で自分好みに調整する。」くらいのスタンスで作るのがちょうど良いです。 2025.09.08 アジアの料理インドネシア魚介
インドネシア ヘルシーに楽しむ、野菜たっぷり黄金チキンスープ:ソトアヤム 東南アジアらしいレモングラスの香りと、ターメリックの黄色い見た目が特徴的なインドネシアのチキンスープ「ソトアヤム」。本格的に作ると下ごしらえも多く、準備の手間はかかる料理ですが、インスタントの「ソトアヤムの素」も売っているので、まずはそちらから試してみるのもオススメです。 2025.09.06 アジアの料理インドネシアスープ・汁物
インドネシア 海老が香る!本格インドネシア風チャーハン:ナシゴレン CNNが発表した「世界で最も美味しい食べ物ランキング」で二位に選出されたこともあるインドネシアの国民食、ナシゴレン。インドネシア風チャーハンと紹介されることも多いですが、トラシやケチャップマニス、サンバルによる味付けは、日本で食べられる一般的なチャーハンとはまるで別物です。 2025.08.31 お米アジアの料理インドネシア
インドネシア ココナッツ尽くしの南国クレープ:ダダール・グルン 生地にはココナッツミルク、フィリングにもココナッツ、そして甘さもココナッツから。そんなココナッツを味わい尽くすためにあるようなインドネシアのスイーツが「ダダール・グルン」です。目を引く緑色は定番のパンダンリーフ由来。フレッシュなパンダンリーフは少し消費しづらいので、パンダンエッセンスを使うと便利です。 2025.08.22 アジアの料理インドネシアデザート
インドネシア 八宝菜、インドネシアに渡るってよ:チャプチャイ ルンダンやサテなど肉料理が有名なインドネシア料理の中で、野菜をたっぷり取れる料理として現地家庭で重宝される「チャプチャイ」。インドネシア風の八宝菜とも呼ばれますが、調味料は八宝菜と大きくは変わらず、違いがでるのは具材の方。厳密な決まりはありませんが、バクソ(牛の肉団子)やブロッコリーを入れるのがチャプチャイ特徴です。 2025.08.18 アジアの料理インドネシア野菜
シンガポール 海老のラー油「サテトム」でお手軽に再現:カトンラクサ ラクサといえばシンガポールとマレーシアの麺料理。一口にラクサといっても地域によって味はだいぶ異なりますが、今回はココナッツミルクとカレー粉を使うシンガポールの「カトンラクサ」です。本格的なラクサには、レモングラス、ガランガルなど普段は使わない食材が色々と必要ですが、揃えるのが大変なのでベトナムの調味料「サテトム」を使ったお手軽アレンジレシピにしてみました。 2025.08.12 アジアの料理シンガポール麺・パスタ
中国 中国の土鍋ご飯は臘腸なくして語れない:ボウジャイファン 煲仔飯(ボウジャイファン)は中国の土鍋ごはんのこと。中でも王道なのが臘腸(ラプチョン)という中華ソーセージを乗せた臘腸煲仔飯。一般的なソーセージに比べ甘みが強く、土鍋で炊き込むことでご飯に甘い脂が絡みます。土鍋で炊くことで生まれる「おこげ」も醍醐味です。 2025.07.30 お米アジアの料理中国
シンガポール 低温調理でしっとり、鶏むね肉と三種のソース:海南鶏飯 言わずと知れたシンガポール料理「海南鶏飯」。茹でた鶏肉と、鶏肉の茹で汁で炊いたご飯をセットで味わうシンプルな料理です。日本では鶏もも肉を使うのが主流な印象ですが、今回はあえての鶏むね肉。鶏むね肉の海南鶏飯もとても美味しいんですが、火を入れすぎるとパサつくので低温調理器でしっかり温度と加熱時間を管理しましょう。 2025.07.22 お米アジアの料理シンガポール肉