アジアの料理

マレーシア

中国醤油の黒さがポイント:クアラルンプール風ホッケンミー

中国・福建省出身の移民によって伝えられ、現地で独自の進化を遂げた料理「ホッケンミー」。ホッケンミーにはシンガポール風とマレーシア風があり、マレーシア風はさらにクアラルンプール風とペナン風に分かれます。今回は黒い見た目が特徴的なクアラルンプール風ホッケンミーをご紹介します。
シンガポール

シリアルは朝食じゃありません。海老の衣です:シリアルプラウン

シリアルプラウンは、揚げたエビと炒めたシリアルを和えたシンガポール発祥の料理で、カレーリーフの香ばしい風味とシリアルのサクサクとした食感が特徴です。シリアルはネスレの"Nestum Cereal"を使うのが定番なようですが、日本では売ってなさそうなので市販のクイックオーツで代用します。
シンガポール

朝からカロリー高めのシンガポール飯:カヤトースト

カヤトーストはシンガポールの定番朝ごはん。カヤジャムの甘さとバターの塩味が相性抜群です。シンガポールでは温泉卵やコンデンスミルク入りのコーヒー(=コピ)と一緒に食べるのが定番になっており、全体的に朝からカロリーは高めです。
ベトナム

【コンデンスミルクとコーヒーのベトナム風プリン】バインフラン

「バインフラン」はフランスの影響を受けたベトナム風プリンです。日本のプリンとは異なり、コンデンスミルクやコーヒーを使ったり、クラッシュアイスをのせることもあり、涼しげな見た目をしています。
ベトナム

【ベトナムでも好き嫌いが分かれる味!?】ブンダウマムトム

今回はベトナムでも好き嫌いが分かれる料理「ブンダウマムトム」をご紹介します。だいぶ癖があるので私は正直苦手なタイプの料理でしたが、ベトナム料理をあらかた食べ尽くしたという方は試してみる価値があるかもしれません...!?!?
ベトナム

【古都フエの名物料理】しじみ汁の混ぜごはん:コムヘン

コムヘンはベトナムの古都であるフエの料理。簡単に言えば「しじみ汁の混ぜごはん」です。一見シンプルですが本場のレシピは食材探しのハードルが高いので、日本の食材でも作れるアレンジレシピを紹介します。
ベトナム

【辛さ控えめ青パパイヤのサラダ】ゴイ・ドゥドゥ

ゴイ・ドゥドゥは青パパイヤで作るベトナムのサラダです。タイのソムタムにも似ていますが、ソムタムに比べ辛さは控えめ。使う食材も少し異なります。青パパイヤ自体には味や香りがあまりないので、ニョクマムが味の決め手です。
ベトナム

【ライスペーパーで巻くベトナムの揚げ春巻き】チャーゾー

チャーゾーはベトナム風の揚げ春巻き。ライスペーパーで巻くので、皮がパリッと仕上がるのが特徴です。中には豚肉や海老など色々な具材が入っており、なかなか豪華です。日本では生春巻きが人気ですが、試しに揚げ春巻きもいかがでしょうか。
ベトナム

【ベトナム家庭料理】空芯菜のニンニク炒め:ラオムンサオトイ

ラオムンサオトイは空芯菜のニンニク炒めのことで、ベトナムでは家庭や町の食堂など至る所で食べられる定番料理の一つです。中国やタイにも空芯菜の炒め物はありますが、ベトナムでは味付けにニョクマムを使います。
ベトナム

【外はカリカリ、中はもちもち】ベトナムのお好み焼き:バインセオ

バインセオは代表的なベトナム料理の一つで、米粉やココナッツミルクの生地で作るお好み焼きのような料理です。生地で豚肉やエビなどの具材を包み、ベトナム魚醤の「ニョクマム」で作るタレや、野菜や香草と一緒に食べます。