トルコ

フランス料理や中華料理と共に世界三大料理の1つに数えられるトルコ料理だが、実は「世界三大料理」という考え方は、いつ、誰によって提唱されたものなのか明確には分かっていない。

そのため、トルコ料理を世界三大料理に数える理由については諸説あり、オスマン帝国の宮廷料理として洗練されていたことや、地理的にアジア・中東・ヨーロッパの結節点に位置し、多様な食文化を取り入れて発展してきたことなどが挙げられる。

日本におけるトルコ料理といえばドネルケバブシシカバブに代表されるような肉料理が思い浮かびがちだが、オリーブオイル、ヨーグルト、トマトなどの食材も肝となる。

(ちなみに、よく見るケバブサンドの発祥地は実はトルコではなくドイツ。)

特に、天日干しで発酵させたトマトをペースト状にしたものはサルチャと呼ばれ、ドマテス・チョルバスクル・ファスリエなどのスープの他、肉料理のソースなどあらゆる場面で使われる。

また、かつてオスマン帝国領であった国々とは、似た料理や食文化も多い。

例えば複数の前菜を小皿で楽しむメゼと呼ばれる食習慣は、トルコだけでなく地中海・中東諸国で広く見られる。

トルコ風ハンバーグと紹介されることがあるキョフテも、中東・北アフリカ・アジアの国々で様々なバリエーションがある。

ムッティ トマトペースト 130g×3個
ムッティ
¥1,296 (¥3 / グラム)(2025/01/14 11:21時点)
原材料:トマト、食塩
トルコ

【トルコ風ナスのひき肉詰め】カルヌヤルク

カルヌヤルクはトルコ風ナスの肉詰めです。作り方も具材もイマム・バユルドゥによく似ていますが、カルヌヤルクではひき肉がプラスされます。詰める具材の必要量はナスのサイズによって変わるため、少し多めに作っておいても良いかもしれません。
トルコ

【トルコ風ピリ辛ポーチドエッグ】チュルブル

チュルブルはヨーグルトとポーチドエッグを、ピリ辛のバターソースで食べる料理。パンと食べるのが一般的です。ソースには唐辛子を使いますが、チュルブルに使う唐辛子は辛さが穏やかなのが特徴です。カイエンペッパーや鷹の爪だと辛すぎるので注意しましょう。
トルコ

【ブルサ名物!バターたっぷりカロリー爆弾】イスケンデル・ケバブ

イスケンデル・ケバブはトルコの都市ブルサの名物料理。ピタに羊肉をのせ、トマトソース、バター、更にヨーグルトを添えて食べる料理です。ラムの薄切り肉を使うと簡単ですが、挽き肉で作る方がオススメです。(ただし、めんどくさいです。)
トルコ

【お坊さんが気絶した・・・!?】イマム・バユルドゥ

イマム・バユルドゥは直訳すると「お坊さんの気絶」という意味で、一説には「美味しすぎてお坊さんが気絶した」というのが由来だそうです。作り方はシンプルで、素揚げしたナスに切り込みを入れ、トマトやタマネギなどの具材を詰めるだけ。ちなみに挽き肉も混ぜると、カルヌヤルクという料理になります。
トルコ

【トルコ風ほうれん草の巣ごもり卵】イスパナクル・ユムルタ

イスパナクル=ほうれん草、ユムルタ=卵の意味で、その名の通りほうれん草の炒め物に卵をのせた料理です。日本ではほうれん草の炒め物と言えばバターや醤油で味付けすることが多いですが、この料理はサルチャ(=トマトペースト)を使うのが特徴です。
トルコ

【トルコのトマトスープ】ドマテス・チョルバス

ドマテス・チョルバスはトルコ風のトマトスープ。トマトの旨味を凝縮したシンプルな味で、小麦粉も入っているため少しとろっとしたスープに仕上がるのが特徴です。一般的には温かい状態で提供されるスープなので、寒い時期にはピッタリです。
トルコ

【インゲンのオリーブオイル煮】ゼイティンヤール・ターゼ・ファスリエ

トルコの前菜「ゼイティンヤール・ターゼ・ファスリエ」は「インゲンのオリーブオイル煮」のこと。インゲンがクタクタになるまでオリーブオイルと野菜の水分でしっかりと煮込むのがポイント。香辛料は使わないため、優しくシンプルな味わいです。
トルコ

【トルコのおふくろの味】白インゲン豆のシチュー:クルファスリエ

クルファスリエはトルコの伝統的な家庭料理。白インゲン豆をサルチャ(トルコのトマトペースト)で煮込んだシチューのような料理ですが、サルチャは日本であまり手に入らないので普通のトマトペーストで代用します。主役である白インゲン豆は乾燥と水煮缶がありますが、乾燥がオススメです。
トルコ

【レモンで爽やか!ムール貝の炊き込みご飯】ミディエドルマ

ミディエドルマは、ムール貝の出汁やスパイスで炊き込んだお米(=ピラウ)を貝殻に詰めた料理です。スパイスの香りも効いていますが辛味はなく、レモン果汁を絞って食べるので非常にさっぱりとした味わいです。トルコの屋台では1個単位で買うことができるお手軽料理です。
トルコ

【スルタンのお気に入り】トルコの宮廷料理:ヒュンカル・ベーエンディ

ヒュンカル・ベーエンディは、ペースト状にしたナスのクリームソースに、牛肉やラム肉のトマトシチューをかけた料理。「スルタン(=オスマン帝国の皇帝)のお気に入り」という意味で、その名の通り皇帝や上流階級の人々に愛されてきた宮廷料理です。