マレーシア 火力が決め手。強火でさっと香ばしく:チャークイティオ 中国系移民の影響を受けたマレーシアとシンガポールの国民食。クイティオ(=ライスヌードルの一種)を炒める料理ですが、地域によって味付けや具に差があります。今回のチャークイティオはクアラルンプール風に寄せており、中華ソーセージやさつま揚げを加え、ケチャップマニスで甘めに味付けしているのが特徴です。 2025.07.09 アジアの料理シンガポールマレーシア麺・パスタ
マレーシア 朝からカレーとココナッツライス…?:ナシダガン ナシダガンはココナッツミルクで炊いたご飯を、魚のカレー(グライ・イカン・トンコル)と一緒に食べる料理。他にも茹で卵、野菜のピクルス(アチャール)等が一緒に付いてくるようで豪勢ですが、朝食としては少しヘビーかも…?(昼食、夕食ならちょうどいい感じ。) 2025.07.05 お米アジアの料理マレーシア
マレーシア 一口で食べる緑の爆団子:オンデオンデ 鮮やかな緑が目を引くマレーシアのお菓子「オンデオンデ」。外側はココナッツフレーク、生地はもち米粉製でモチモチ。中にはグラマラッカ(椰子糖)のシロップが隠れていますが、一口で食べないとシロップがこぼれるので注意が必要です。ちなみにインドネシアでは「クレポン」と呼ばれています。 2025.07.02 アジアの料理デザートマレーシア
マレーシア ナシダガンの隣には魚カレー:グライ・イカン・トンコル グライ・イカン・トンコルはシンプルに言うと「魚のココナッツカレー」のことで、ナシダガンの付け合わせとして定番中の定番です。ナシダガンはココナッツミルクで炊いた、ほんのりと甘みを感じられるご飯なので、付け合わせとなるこの料理にはしっかりと辛味を効かせた方がバランスが取れます。 2025.06.29 アジアの料理マレーシア魚介
シンガポール 開運サラダは春節に舞う:ユーシェン ユーシェンはシンガポールやマレーシアの華人社会で春節に食べられる開運サラダ。それぞれの食材に意味が込められていて、日本のおせちにも通じるものがあります。特徴的なのは「ローヘイ」と呼ばれる儀式的な食べ方。皆が箸でサラダを高く持ち上げ、縁起の良い言葉を叫びながら混ぜるのが風習です。 2025.06.01 アジアの料理シンガポールマレーシア野菜魚介
マレーシア あなたはどっち派?白バク vs 黒バク:マレーシアの黒バクテー バクテーには大きく分類して潮州系と福建系があり、マレーシアで主流となっているのが福建系です。ニンニクと白胡椒ベースのあっさりした潮州系に比べ、福建系は中国醤油やスパイスを使うため色・味・香りが濃いのが特徴です。味は全く違うので別物と考えていただいた方が良さそうです。 2025.05.06 アジアの料理スープ・汁物マレーシア肉
マレーシア 飲むだけじゃない!タピオカスイーツの新定番:サゴグラマラッカ サゴグラマラッカは、冷やし固めたサゴに、グラ・マラッカの黒蜜とココナッツミルクをかけて食べるシンプルなスイーツです。サゴはサゴヤシの澱粉を粒状にしたもの、グラ・マラッカはココナッツの樹液で作る砂糖のことですが、手に入らない場合はそれぞれタピオカと黒糖で代用できます。 2025.05.05 アジアの料理シンガポールデザートマレーシア
マレーシア 中国醤油の黒さがポイント:クアラルンプール風ホッケンミー 中国・福建省出身の移民によって伝えられ、現地で独自の進化を遂げた料理「ホッケンミー」。ホッケンミーにはシンガポール風とマレーシア風があり、マレーシア風はさらにクアラルンプール風とペナン風に分かれます。今回は黒い見た目が特徴的なクアラルンプール風ホッケンミーをご紹介します。 2025.04.13 アジアの料理マレーシア麺・パスタ