【本場のジェノベーゼは緑じゃない?】スーゴ・アッラ・ジェノベーゼ

スーゴ・アッラ・ジェノベーゼ|Sugo alla genovese

ジェノベーゼパスタと聞いて、皆さんはどんなパスタを思い浮かべますか?

日本ではバジルペーストのパスタをイメージすることが多いのではないでしょうか。

ただ実はイタリアで単に「ジェノベーゼパスタ」と言う場合は、肉とタマネギで作るパスタのことを指します。

炒めた肉とタマネギをじっくり煮込んで作るため、色も緑色ではなく茶色です。

そもそも世界的には、バジルペーストは「ペスト」もしくは「ペスト・ジェノベーゼ」と呼ばれています。

つまり日本で一般的なバジルペーストのパスタを指す場合、本来であれば「ペスト・ジェノベーゼのパスタ」と言う必要があるのですが、日本では「ペスト」が抜け落ちてしまっているんですね。

一方で、肉とタマネギで作るソースのことを「スーゴ・アッラ・ジェノベーゼ」と呼び、こちらはタマネギの甘味が主役のソースです。リガトーニやペンネなど筒状のパスタとあわせるのが一般的です。

少し手間のかかるソースですが、その美味しさは格別。時間にゆとりのある日に作るのがオススメです。

材料

 材料|4人分
セロリ 1本
ニンジン 1/2本
ニンニク 2~3片
タマネギ 2個
豚肩ロース 250~300g
牛肩ロース 250~300g
白ワイン 200ml
250ml
ローリエ 1枚
リガトーニ 400g
パスタの茹で汁 120ml
イタリアンパセリ 適量
  • リガトーニが無い場合はペンネでも大丈夫です。
作り方
  1. セロリ、ニンジン、ニンニクはみじん切りに、タマネギは薄切りにする。
  2. 鍋にオリーブオイルを入れ、表面に焼き色が付くまで強火で豚肩ロースと牛肩ロースを焼く。焼けたら一度フライパンから取り出す。
  3. セロリ、ニンジン、ニンニク、タマネギに塩を振り、タマネギがとろりとするまで❷の鍋で炒める。オリーブオイルが足りない場合は必要に応じて追加する。
  4. 肉を鍋に戻し白ワイン、水、ローリエを加える。水分がほぼなくなるまで、弱火で1時間半~2時間ほど煮込む。(目安はタマネギが溶け、肉がフォークでほぐせる柔らかさになるまで。肉は途中で適宜ほぐしておく。)
  5. 塩分濃度1%のお湯でリガトーニを茹でる。茹で時間はパッケージ表記に従う。
  6. ❹のソースにパスタの茹で汁を加え、リガトーニと絡める。塩で味を整え、最後にイタリアンパセリを散らす。
タイトルとURLをコピーしました